bs-eye ECO

お客様の省エネ・節電のご要望に合わせて弊社が一貫してご対応させていただきますので、安心して導入いただけます。
IS遮熱シート
IS遮熱シートで「こんなお悩み解決します!」
夏場は建物内が厚くて作業員の疲労が激しい(改善したい)
労働環境が悪く退職者が多い(何とか食い止めたい)
建屋をエアコンで強制的に冷やしているが涼しくならない
エアコンの電気代が上がっているので会社の負担が大きい
ISO目標のため電力消費を押さえたいが(もう)良い方法がない
IS遮熱シートとは
従来のプロックス遮熱シートが、IS遮熱シートにアップデート
屋根下や機械設備の温度を劇的に低下
- 輻射熱97%ブロック
- 工場・倉庫、建物全体の環境を改善
特殊コーティングより半永久的に使用可能で、内装制限のある工場や倉庫にも施工可能。

断熱材と遮熱材の違い

断熱材は熱を反射(遮断)するのではなく、熱の伝わりを遅らせます。夏場の室温が断熱材を入れても高いのは、時間をかけてゆっくりと熱が室内に入り、更に蓄熱効果で熱を保持しているからです。

断熱材よりも薄く(シート状)、表面アルミ箔によって輻射熱を反射(遮断)します。夏は外部からの熱を反射(遮断)し、室内を快適に保ちます。
ランニングコスト0で
熱を簡単に遮断できるIS遮熱シート
施工方法


-
高所作業車or足場を準備 -
ワイヤーをH鋼の上に通す -
遮熱シートをワイヤーの上に敷く
- 施工後
- IS遮熱シートを天井に施工する事で、太陽からの熱が入り込むのを遮断します。
それにより夏場は室温が急激にあがる事はなく、
室内に入った時のあの不快な「むわぁ~っ」とした空気がありません。
独自の施工方法で、既存の天井・機械設備にも施工可能です。 薄いアルミシートを取り付けるだけなので、躯体に影響を与えにくく、建物だけでなく様々な形状の機械設備にも施工出来ます。 店舗や工場等の新築時の施工はもちろん、後から施工することも可能です。 天井だけでなく、天井裏への施工も可能です。
シート状なので、施工天井の形状を問いません。天窓・通風孔・通気口等のくり抜きにも対応可能です。
製品規格
-
GC-R/建築物対応用
- 用途
- 屋根下、天井裏、壁、屋外等
- サイズ
- 厚み0.2mm×幅1m×長さ50m
-
GC-M/機械設備対応用
- 用途
- 機械設備、ダクト等
- サイズ
- 厚み0.18mm×幅1m×長さ50m
-
FP-D/断熱効果・結露対策用
- 用途
- 屋根下、天井裏、壁、冷蔵冷凍庫等
- サイズ
- 厚み5.0mm×幅1m×長さ50m
施工実績



屋内施工事例・屋外施工事例・機械設備施工実績など、多数掲載。
(個別具体的な施工概要につきましては、お問い合わせください。)
こんなお悩み解決します!
故障したけど、どこに頼んだらよいかわからない(エアコンが古い)
電気代が高いように思う(安くしたい)
エアコンの風が強(弱)すぎる・照明が薄暗い
照明が薄暗い(削減の為間引きして使用している)
省エネしたいけど、何をどうすればよいかわからない。
「とりあえずエネルギー経費を削減したいが、何からやればいいのかわからない」や「効果が出やすい機器から導入したい」と考えられているかたがほとんどです。


空調 / エアコン
シェアナンバーワンのダイキン工業株式会社と弊社が直接タイアップし、施工からアフターサービスまで完璧にご対応します。 電気代経費試算や安心保障リースのご提供もございます。
当社では、ルームエアコンから業務用エアコンまで、幅広く、新築・更新に関わらず様々な工事のお手伝いを致します。
エアコンの調子いかがですか?
よく冷えない(あったまらない)
水漏れしたことがある
電気代が高いように思う
音が気になる
場所により温度にムラがある
エアコンの風が強すぎる
故障したけど、どこに頼んだらよいかわからない

LED照明
こんなお悩みの方におすすめです
どのLEDにすればいいかわからない方
とりあえず節電・省エネをしたい方
電気料金が高いとお悩みの方
LED照明にすると暗くなるのではと不安な方
照明の改善は最も効果的な省エネ対策の一つです
各業界により設備機器毎に消費されるエネルギーの割合は変わりますが、空調と照明が最もエネルギーを消費しており、下記の業態ではおよそ20%~40%は照明が占めています。
LED照明 5つの大きな特徴
省 電 力 既存照明の1/3~1/5の消費電力で電気料金の削減
長 寿 命 約40,000時間なので電球の交換作業が楽になる
低紫外線紫外線がほとんど発生しないので虫が寄り付かない
すぐ点灯寒い時でも即時点灯するためこまめに消してもすぐ使える
安 全 性 外側にガラスを使用していないので、もしもの時安全性が高い
たとえばオフィスの照明を30台交換すると・・・


これは見逃せない危険信号です。耐用年数を超えているかも!
安全性の面からも早めに点検と交換をご検討下さい。